
ソーシャルインパクトボンド
地域の社会的資本である川と森を未来につなげる
東近江市SIB そとイコ「川ガキ育成塾」のプログラムづくりプロジェクト

募集期間
2021年10月04日〜 2021年10月29日
営業者
合同会社社会的投資支援機構
資金使途
運営者への業務委託費
会計期間
2021年10月30日〜 2022年02月15日
目標償還率
100.00%
投資家特典
出資者限定エコツアーの招待券 (1口あたり1名様分・1000円相当)
償還済
現在の調達金額
1,000,000円
募集総額
1,000,000円
1口金額
20,000円
出資者数
27人
募集期間
2021年10月04日〜 2021年10月29日
営業者
合同会社社会的投資支援機構
資金使途
運営者への業務委託費
会計期間
2021年10月30日〜 2022年02月15日
目標償還率
100.00%
投資家特典
出資者限定エコツアーの招待券 (1口あたり1名様分・1000円相当)
プロジェクト要約
NPO法人里山保全活動団体遊林会は、東近江市にある愛知川河辺林で里山の保全を目的に活動しています。本プロジェクトは、愛知川流域における小さな自然再生の取り組みとして、川で遊ぶ子どもたちを育成する「そとイコ」プログラムの開発を行い試行します。川のいきものをつかむエコツアーやアユの産卵床づくりの体験会を開催します。また河辺いきものの森の川辺付近で「バーブ工」を設置し、河川環境を改善させます。市民の方に開発したプログラムを通して川への意識の高まりをつくることや、地域の社会的資本である川と森の存続を目指します。
プロジェクト要約
NPO法人里山保全活動団体遊林会は、東近江市にある愛知川河辺林で里山の保全を目的に活動しています。本プロジェクトは、愛知川流域における小さな自然再生の取り組みとして、川で遊ぶ子どもたちを育成する「そとイコ」プログラムの開発を行い試行します。川のいきものをつかむエコツアーやアユの産卵床づくりの体験会を開催します。また河辺いきものの森の川辺付近で「バーブ工」を設置し、河川環境を改善させます。市民の方に開発したプログラムを通して川への意識の高まりをつくることや、地域の社会的資本である川と森の存続を目指します。
プロジェクトサマリー
プロジェクト概要
↑動画:事業プレゼンの様子(2021年10月5日オンライン出資説明会)
説明者:NPO法人里山保全活動団体遊林会 熊木香さん
NPO法人里山保全活動団体遊林会は、東近江市にある愛知川(えちがわ)河辺林で里山の保全を目的に活動しています。本プロジェクトは、愛知川流域における小さな自然再生の取り組みとして、川で遊ぶ子どもたちを育成する「そとイコ」プログラムの開発を行い、試行します。
川のいきものをつかむエコツアーやアユの産卵床づくりの体験会を開催します。
また、河辺いきものの森の川辺付近で「バーブ工」を設置し、河川環境を改善させます。
市民の方に、開発したプログラムを通して川への意識の高まりをつくることや、地域の社会的資本である川と森の存続を目指します。
※バーブ工 「バーブ工」とは、川の流れに対して、河岸から上流側に向けて突き出して設置する高さの低い水制の一種です。流れに運ばれてくる砂を溜めて寄り洲を形成することを目的とした河川工法のことです。 |
①人と自然をつなぐ里山づくりを行う「遊林会」
遊林会は、「里山を動植物や人々が集う明るい姿に変え、未来に残していきたい。」というミッションのもと、1998年より活動を開始しました。
東近江市を流れる愛知川沿いに位置し、全国的にもめずらしい河辺林(河川に沿って分布する森林のこと)「河辺いきものの森」を拠点に活動しています。
多くの市民ボランティアと協力し地道な活動を継続した結果、数々の自然豊かな場所を本来の姿に蘇らせることに成功しています。
その一つが、「河辺いきものの森」です。
また、保全された里山は自然体験・環境学習の場として活用されています。
年間約12,000人もの子どもたちに身近な自然に触れ、心が動くような体験を提供しています。
主な活動内容
(1)里山保全:河辺いきものの森付近、梵釈寺の裏山
(2)自然体験や環境学習の提供
➝子ども向け「モリイコ」、親子向け「そとイコ」、女性向け「女性のための森で過ごす素敵時間」など、数多くのエコツアーを実施しています。
●活動日
http://members.e-omi.ne.jp/ikimono/site/itu.html
■ネイチャーセンター開館時間(入場無料)
9:00~16:30
■ネイチャーセンター休館日
・月曜日
・祝日の翌日
・年末年始(12月28日~1月4日)
②遊林会が採択。「東近江市版SIB 愛知川小さな自然再生事業」とは?
遊林会は、「東近江市版SIB 愛知川小さな自然再生事業」に採択され、事業主体として事業を実施します。
「東近江市版SIB 愛知川小さな自然再生事業」とは
東近江市版SIBの事務局である公益財団法人東近江三方よし基金が、環境省「令和3年度地域循環共生圏づくりプラットフォームの構築に向けた地域循環共生圏の創造に取り組む活動団体」に選定されています。
この事業内で東近江市版SIBの仕組みを取り入れて、小さな自然再生※を活用した実証事業を行います。
地域住民や企業の出資により当事者意識や環境保全意識の向上に貢献し、自然に親しむ意識の醸成につなげていきます。
主な事業内容
・愛知川流域における市民による小さな自然再生の取り組み
・小さな自然再生が地域にもたらす効果(人と人、人と自然のつながりの豊かさ)を見える化
※小さな自然再生 過去に損なわれた生態系その他の自然環境を取り戻すことを目的とした自然再生推進法が2003年から施行されています。多様な主体とともに自然再生の取り組みを進めることは難しい一面があります。身近な自然を身近な人とともに再生するにあたっては、様々な手続きを要する同法の手続きが足かせとなってしまう場合があります。そこで、地域住民等が主体となり身近な自然を再生する取り組みを「小さな自然再生」と呼ぶようになりました。現在、このような取り組みが全国に広がり始めています。 (参考:環境省 小さな自然再生活動事例集 2015年発行) |
③東近江市版SIBに挑戦〜川ガキ育成塾で川への愛着をつくる〜
愛知川流域における市民による小さな自然再生の取り組みとして、『そとイコ!「川ガキ育成塾」』のプログラムの開発と試行をします。
今回のプロジェクトを通して、以下3つを実施します。
※川ガキ 川で遊ぶ子どもたちを指す造語。時間が経つのを忘れて日が暮れるまで川と戯れる元気な子どもたち。そんな子どもたちに親しみをこめて「川ガキ」と呼んでいます。 |
(1) スタッフのプログラムづくりや子どもたちのレクチャーに必要な基礎知識の習得
遊林会は河辺いきものの森のフィールドで活動していますが、これまでの愛知川支流の加領川などで魚つかみのスペシャリストを招いて、川のいきものつかみなど体験を実施してきました。
本プロジェクトでは、遊林会スタッフの育成を兼ねて、プログラムづくりや子どもたちのレクチャーに必要な基礎知識の習得を図ります。
・川の自然
・山と川のつながり
・川の水質や土砂の調べ方
・小さな自然再生の技術
・安全対策 など
専門家から川の水質や土砂の調べ方などサイエンスのレクチャーを受けるスタッフ
(2) 河床耕耘(かしょうこううん)によるアユの産卵床づくりの体験
アユやビワマスは、やわらかい小礫(しょうれき)がふっくらと積もった河床を産卵床として好みます。
しかし、小礫があっても、河床が固まっていることや泥や藻類で覆われていると産卵することができません。
このような場所を、手作業でクワやスコップなどを使って河床耕耘し、固まってしまった河床をほぐします。
耕耘することで泥や藻類が付いていない小礫が河床の表面に増え、アユが産卵しやすい環境をつくることができます。
また、河床耕耘の効果やアユやビワマスが好む河床の状態をアユの産卵の様子から観察することで確認できます。
本プロジェクトでは、その第一歩として、スタッフが河床耕耘によるアユの産卵床づくりの体験をします。
河床耕耘を体験するスタッフ
(3) 川ガキ育成講座のプログラムの試行(河辺いきものの森の川辺付近)
遊林会の定例活動と連携し、河辺いきものの森横の愛知川で、「バーブ工」や河床耕耘などの小さな自然再生活動や森と川のつながりの学習など策定したプログラムの一部を試行します。
川に流れる水の力から河岸や堤防を守るために、水の流れる方向を変えたり、勢いを弱めたりすることを目的として設置される施設を水制工といいます。
バーブ工は、水制工の一種で、川の岸から上流側に向かって高さの低い石積みなどを行い、川の流れる力を活かして河床や河岸の地形をコントロールする方法です。
その形状が、釣り針の「かえし(バーブ)」に似ているため、バーブ工と呼ばれます。
バーブ工は、アメリカをはじめ日本でも実績が多く、市民レベルの活動でも効果があることが知られています。
バーブ工によって作られる規模の小さな石積みは、洪水時に水の流れを邪魔することなく、水の力によって自然に土砂が溜まる場所や深みのある淵を形づくるなど、川の流れや河床に多様な環境を生み出します。
出典:滋賀県琵琶湖環境部環境政策課「みんなでできる愛知川の小さな自然再生方法の手引き」
④本事業の社会的意義とは?〜環境をテーマにしたSIBが東近江市で新たにスタート〜
(1)地域住民等が主体となり身近な自然を再生する「小さな自然再生」のプログラムが、東近江市においてスタートすることで、身近な川への意識が高まり、結果として東近江の社会的資本である「河辺いきものの森」を守る活動へとつながっていくこと
(2)国・県・市などの行政機関と民間団体がゆるやかに連携しながら、今回の事業が行われていること
(3)東近江市ではSIB事業は毎年行われているが、環境をテーマにしたSIB事業は初めての取り組みとなり、全国的にも例が少ないこと
公益財団法人東近江三方よし基金 山口常務理事からのコメント
河川の環境保全はこれまで国や行政がすることが多く、市民レベルでは草刈りやごみ拾い等の周辺環境の整備が中心でした。しかしながら近年、身近な「小さな自然再生」の必要性が認識されるようになり、今回、東近江で親しまれている地域の愛知川をテーマにした小さな自然再生プログラムが、地元団体の皆様の力によって開発、試行されることは大変意義深いことだと思います。 また本事業の実施にあたっては、滋賀県立大学、滋賀県琵琶湖環境科学研究センター、東近江市、滋賀県等がゆるやかに連携し、サポートをいただきながら実施するものになります。従来、河川管理の領域は、管理者による最低限度の働きかけのみが前提とされており、市民参加は前提とされていないのが現状であるとお聞きしています。そういった経緯から考えますと、本事業は河川管理者である行政と市民とが連携をしながら行う事業であり、従来の関係性を変えるきっかけとなりそうです。 最後になりますが、今回の事業はSIBとして市民の皆さんの出資を原資として行う事業となります。全国的にも環境をテーマにしたSIBは例が少なく、SIBを数多くしてきた東近江市でもはじめての取り組みとなります。地域の住民の皆さんがこの挑戦に参加者として参加することとあわせて、取り組みに共感した市民や企業の皆様がこのプロジェクトのオーナーとして出資という形で参加をしてくださることも期待しています。この事を通じて東近江の自然環境への関心と応援の輪が広まることを期待しています。 |
滋賀県立大学 環境科学部 瀧准教授からのコメント
本事業を通して、まずは市民が愛知川に関心をもつ機会となる事がとても重要です。 これまで、地域の川に対して、市民が自分たちで「自然再生をする」「川の保全をする」といった意識をもつこと、そもそもそうしたことをしてもいいと思う機会は少なかったと思います。 川の観察はできるけど、自分から川に対して働きかける機会は、珍しいものです。 事業者・関係者だけでなく、プロジェクトへの参加者、また出資者が「川に対して一歩踏み出す」ということ自体が、長らく流域政策・計画に関する研究を行ってきた私からしても大きな一歩であると感じています。 愛知川漁業協同組合さんの「東近江市SIB 簡易魚道の見試しで大人の川ガキづくりプロジェクト」では、「川自身の健全性」というところに、漁業組合が動き始めたということがまず凄いことだなと思いました。 それは目先の漁業資源の獲得だけでなく、100年先、200年先、1,000年先のことも考えて、川の根っこから良くしていくことにつながっていくからです。 また、NPO法人里山保全活動団体遊林会さんの「東近江市SIB そとイコ「川ガキ育成塾」のプログラムづくりプロジェクト」では、「川ガキ育成塾」があるのが素敵です。 子どもも大人も、楽しそうにしている様子を見たら、「参加したい」「関わりたい」といった方が増えるはずだと思います。それが、川にとって重要な存在となる「川の関係人口」につながっていくからです。 また別の視点からみると、河川管理をこうやって行政と市民がみんなでゆるやかに担っていくこと自体が、非常に新しいことだと思います。これまで河川管理者として行政が負っていた責任の一端を市民に少し分けるというところにも、この先の地域の環境を守るための重要なヒントがあると期待しています。 川について、考えることや動くこと、楽しんでいる人たちが多ければ多いほど、東近江市の生物多様性や河川環境には間違いなく良い影響がでてきます。そういう土壌づくりに、今回の東近江市版SIBがつながっていく事を大いに期待しています。 |
⑤運営者メッセージ〜「人と人、人と自然」をつなぐ森づくりを目指して〜
NPO法人里山保全活動団体 遊林会
代表理事 井田三良さん
高度成長期以降、人々の生活に里山の利用がなくなった森は、いつの間にか放置され、本来の森の姿が失われつつありました。
遊林会は、「かつてのような豊かな森を蘇らせたい。」と願った地元住民5人から始まった小さな保全活動でした。
その活動は、少しずつ仲間をよび、多くの人々の心を動かしました。
再び人の手が入った森はいきいきと蘇り、以前のようないきものと人々が共生する里山の姿を取り戻しました。
現在の河辺いきものの森には、1年を通じて子どもたちの笑顔や笑い声が飛び交っています。
また、忙しい日々を過ごす大人たちにとっても、人の手がほどよく入った自然の森は、日常の疲れた心を穏やかにときほぐす憩いの場となっています。
1998年から始まった遊林会の保全活動は、23年間の活動を経て、多くの人々とのご縁をいただき、数え切れないほどのつながりをいただきました。
そのつながりのお陰で遊林会の活動は今も変わらず継続することができています。
どれもこれも大切なつながりばかりで、それらはいつも「森」から生まれていました。
遊林会は、団体発足より「人と人、人と自然をつなぐ森づくり」を目指して仲間と共に歩んできました。
この先も変わらず人々と自然をつなぎ、社会的資本である奇跡の森「河辺いきものの森」を守り、今ある豊かな自然を未来につなげていける団体であり続けたいと願い、今後も活動を続けてまいります。
投資家特典
・出資者限定エコツアーの招待券(1口あたり1名様分・1000円相当)
来春に出資者限定で開催を予定しているエコツアーは、川とのつながりが深い”河辺林”という森を体感していただきます。
春の森を満喫できること間違いなしです。
詳細は、別途ご案内します。
SIBの成果目標
(1)来年度試行するプログラムが作成でき、体制(スタッフ・道具)が整っている。
(2)事業効果の見える化ができている。
・川との関係時間の増加(人数×時間)
・遊林会スタッフの変化(川に対する行動・意識の変化、目的関数の増加)
・試行プログラム参加者の変化(川に対する行動・意識の変化、ワクワク度の増加)
●評価方法
実行団体の自己評価でなく評価委員会の外部評価で、以下の2点から成果目標の達成を判断する。
(1)事業のアウトプット
(2)事業効果の見える化(地域へのインパクト評価)
営業者紹介
会社名 合同会社社会的投資支援機構
代表社員 株式会社未来資本製作所
設立日 2018年9月12日
営業者は2018年の設立依頼、ソーシャルインパクトボンド事業を行ってきており数々の実績があります。
※本プロジェクトアセットは営業者である合同会社社会的投資支援機構が運営者に委託して事業を実施します。
※当サイトでは、「集団投資スキーム(ファンド)」を、投資の社会性をより強調するため「プロジェクトアセット」と呼んでいます。
運営者紹介
団体名 NPO法人里山保全活動団体 遊林会
設立日 2014年10月2日 ※法人取得
URL http://www.yurinkai.org/
●運営者概要
1998年6月に活動を開始した「遊林会」は、わずか5人の市民ボランティアの活動からでした。
5人での活動は、数十年間管理が放棄された里山に手を入れ続けていくことは困難でした。
そこで、「里山保全活動そのものを参加者のやりがいの創出や自己実現の場になることを目指す」といった新たな視点を加え、「遊林会」という団体名が示すように「森を守ること・森に入って汗を流して楽しむこと」を大切に参加者への呼びかけを実施しました。
その結果、第二回目の活動日には20人もの人が集まり、今では50人を超える参加者によってにぎやかに活動を行っています。
2014年には、「NPO法人里山保全活動団体 遊林会」を設立し、現在は毎月2回の定例活動日を設定しています。
市民と行政、さらに学校や企業ボランティア等も加わり活動は発展を続けています。
23年に渡り里山の維持を続け、多くの子どもたちへ学びの機会を提供し、着実に成果をあげています。
●主な受賞歴
2003年 全国林業改良普及協会 第37回 林業関係広報コンクールホームページ部門
2004年 国土交通省手づくり郷土賞
2004年 読売新聞社主催・環境省共催「日本の里地里山30選」
2007年 環境省「みどりの日」自然環境功労者環境大臣表彰
2012年 近江文化振興財団 未来ファンドおうみ 日本の元気なきずなプロジェクト基金「淡海のつなぐ、ひらく、みらい」賞
2013年度 国土緑化推進機構 ふれあいの森林づくり 国土緑化推進機構理事長賞
●代表理事 井田三良さん
建部北町の河辺林の保全活動を初めた5人のうちの1人。
八日市市立八日市北小学校に在職中、総合的学習の時間が始まりました。
幼少期の自然体験の重要性を実感し、4年生のカリキュラムの中に年間10数回のいきものの森での活動の位置づけを行いました。この活動は、現在も進行中です。
2013年の退職を機に、遊林会の代表理事を引き継ぎ、2014年の「NPO法人里山保全活動団体 遊林会」の設立に関わりました。
その他、滋賀の理科教材研究委員会で「滋賀の魚」等の「滋賀の自然観察シリーズ図解ハンドブック」の発刊にも事務局として関り、観察会等の講師等も務めています。
プロジェクトアセット対象事業
そとイコ「川ガキ育成塾」のプログラムづくり事業
募集情報
本匿名組合契約名称 | 東近江市SIB そとイコ「川ガキ育成塾」のプログラムづくりプロジェクト |
---|---|
営業者 | 合同会社社会的投資支援機構 |
取扱者 | プラスソーシャルインベストメント株式会社 |
出資金募集最大総額 | 1,000,000円 |
出資金募集最低金額 | 1,000,000円 |
出資金申込単位 | 20,000円 (出資金:20,000円、取扱手数料:なし) |
申込上限口数 | 10口(個人)10口(法人) |
募集最大総口数 | 50口 |
取扱者の報酬 | 組成報酬、運営報酬、監査報酬 |
会計期間 | 2021年10月30日~2022年02月15日 |
営業者の報酬 | 本匿名組合事業利益-匿名組合員の利益-取扱者の報酬 売上金額-事業費用 匿名組合員への分配金額-匿名組合出資金 |
決算日 | 2022年2月15日 |
報告日 | 決算日から60日以内 |
分配日 | 決算日から90日以内の営業者が指定する日 2022 年 3月の選考会(成果の評価)終了後 |
事業計画
今後の事業計画
今後の事業計画は、以下のとおりです。ただし、営業者及び取扱者は、本匿名組合事業の売上金額として、本事業計画上の売上金額を保証するものではなく、匿名組合員に対して分配金額を保証するものでもありません。
(1) 事業計画について
本匿名組合事業では、愛知川流域における小さな自然再生の取組みとして、川で遊ぶ子どもたちを育成する「そとイコ」プログラムの開発を行い、試行します。
川のいきものをつかむエコツアーやアユの産卵床づくりの体験会を開催します。
また、河辺いきものの森の川辺付近で「バーブ工」を設置し、河川環境を改善させます。
開発したプログラムを通して市民の川への意識の高まりをつくることや、地域の社会的資本である川と森の存続を目指します。
(2) SIBの成果目標と支払い条件に基づく分配について
①来年度試行するプログラムが作成でき、体制(スタッフ・道具)が整っている。
②事業効果の見える化ができている。
・川との関係時間の増加(人数×時間)
・遊林会スタッフの変化(川に対する行動・意識の変化、目的関数の増加)
・試行プログラム参加者の変化(川に対する行動・意識の変化、ワクワク度の増加)
営業者は、2018年の設立以来、ソーシャルインパクトボンド事業を行ってきており数々の実績があります。
分配シミュレーション
① 成果目標が達成された場合
公益財団法人東近江三方よし基金より営業者に対して、業務委託料が支払われます。
これを原資として、償還率100%の分配金が支払われます。
② 成果目標が達成されなかった場合
公益財団法人東近江三方よし基金より営業者に対して、業務委託料は全く(0%)支
払われません。このため、営業者から匿名組合員に対して、分配金だけでなく、出資
金についても一切支払われることはありません。
仕組み図
資金使途
ファンド資金は、以下の内容にて使用いたします。
内訳項目 | 金 額 |
運営者への業務委託費 | 1,000,000円 |
合計費用 | 1,000,000円 |
(注1)上記の合計費用、内訳項目、金額はあくまでも見込みであり、変更の可能性があります。最終的な費用が上記を上回った場合には営業者が負担し、下回った場合には分配時に返還させて頂きます。なお、返還金額に利息は付きません。また、上記以外に必要となる費用につきましては、営業者が負担いたします。
(注2)出資金の資金使途については、取扱者による監査が行われます。
(注3)状況により、上記資金使途内容について営業者が先に立て替えて支払い、その後、出資金を充当することがあります。
(注4)本匿名組合事業遂行のため、会計期間開始前であっても、営業者が必要に応じて出資金を資金使途内容に従って使用することがあります。
運営者 収支計画
収入の部
項目 | 金額 |
SIB事業支援金 | 1,000,000円 |
合計 | 1,000,000円 |
支出の部
項目 | 金額 |
企画費 | 205,150円 |
実施費・人件費 | 49,500円 |
物件費 | 745,350円 |
合計 | 1,000,000円 |
リスク
匿名組合契約「東近江市SIB そとイコ「川ガキ育成塾」のプログラムづくりプロジェクト」の締結については、以下のような留意点及びリスクがあります。
1. 本匿名組合契約の性格に関する留意点
本匿名組合契約に係るすべての業務は、営業者が自ら行い又は営業者が事業者等の関係機関に委託することになっており、これらにつき匿名組合員が行うこと、又は指図をすることはできません。したがって、本匿名組合事業の状況によっては、事業継続や売上の確保のため、契約期間中において、営業者又は事業者等の関係機関の判断の下に価格等の変更等を行う可能性があります。
2. 本匿名組合契約の流動性に関する留意点
契約期間中、本匿名組合契約は解約できません。本匿名組合契約の譲渡は、同契約により制限されます。本匿名組合契約を取引する市場及び匿名組合員である立場を取引する市場は現時点では存在しません。
3. 出資金の元本が割れるリスク
一般的に、本匿名組合契約に基づく利益の分配又は出資金の返還は、専ら営業者の本匿名組合事業による収入をその原資とし、かつ、会計期間中における営業者の売上金額を基に算定される分配金額の支払いのみをもって行われます。したがって、会計期間中の本匿名組合事業における売上によっては、利益の分配が行われない可能性があり、また、分配金額の支払いが行われたとしても、全会計期間をとおして匿名組合員に支払われる分配金額の合計額が当初の出資金を下回るリスクがあります。
また、本匿名組合契約は、「東近江市版SIB事業」を組み込んだ仕組みとなっています。SIBとは、Social Impact Bond(ソーシャルインパクトボンド)の頭文字を取ったもので、社会的課題の解決と行政コストの削減を同時に目指す手法であり、民間資金(匿名組合員が払い込んだ資金)で営業者が優れた社会事業を実施し、事前に合意した成果が達成された場合に、成功報酬が分配金として行政より匿名組合員へ支払われます。
また、SIBの特徴としては、①対象事業は社会的課題の解決であること、②投資モデルは社会的成果連動型であること、③事業形式は行政と民間の連携であること、の3つが挙げられています。
4. 営業者および営業者が業務を委託する事業者の信用リスク
営業者および営業者が業務を委託する事業者の今後の事業の状況如何によっては、営業者が支払不能に陥り、又は営業者に対して破産、会社更生、民事再生などの各種法的倒産手続きの申立てがなされる可能性等があり、これらに該当することとなった場合には、本匿名組合事業における売上金額により分配金額が発生していたとしても、本匿名組合契約に基づく分配金額の支払い、又は出資金の返還が行われないリスクがあります。匿名組合員が営業者に対して有する支払請求権(出資金返還請求権及び利益分配請求権をいいます。以下同じです。)には、何ら担保権が付されていません。また、営業者が破産等の法的倒産手続きに移行した場合には、匿名組合員が営業者に対して有する支払請求権は、他の優先する債権に劣後して取り扱われます。そのため、法的倒産手続きの中で、他の優先する債権については支払いがなされ、回収が図られた場合であっても、匿名組合員が有する支払請求権については一切支払いがなされないリスクもあります。さらには出資金の返還が行われないリスクがあります。匿名組合員が営業者に対して有する支払請求権(出資金返還請求権及び利益分配請求権。以下同じ。)には、何ら担保権が付されていません。また、本匿名組合事業における売上金額により分配金額が発生したとしても、本匿名組合事業において多額の費用や損失が発生した場合においては、分配金額の支払いが行なわれないリスクがあります。さらに、営業者が破産等の法的倒産手続きに移行した場合には、匿名組合員が営業者に対して有する支払請求権は、他の優先する債権に劣後して取り扱われます。そのため、法的倒産手続きの中で、他の優先する債権については支払いがなされ、回収が図られた場合であっても、匿名組合員が有する支払請求権については一切支払いがなされないリスクもあります。
5. 事業形態及び事業環境の変化に伴うリスク
本匿名組合事業は、「東近江市版SIB事業」を組み込んだ形態となっており、営業者および営業者が業務を委託する事業者にとって複雑な仕組みが含まれる事業です。したがって、本匿名組合事業については、事業開始後も匿名組合員に対して十分な説明が必要となるケースが発生する、あるいは運営体制の構築または事業の遂行について見直しをせざるを得ないこと等により、安定的な運営を図るまでに予想外の時間を要する可能性があります。
6. 経営陣の不測の事態に係るリスク
営業者および営業者が業務を委託する事業者については、経営陣に不測の事態(病気・事故・犯罪に巻き込まれる等)が生じることにより、本匿名組合事業に重大な影響を及ぼす可能性があります。本匿名組合契約では、当該リスクに対して各種保険等によるリスク・ヘッジを行いません。
7. 資金繰りが悪化するリスク
本匿名組合事業について、事業計画上の売上を著しく下回った場合、予想外のコストが生じた場合、現時点で想定していない事態が生じた場合等には、営業者および営業者が業務を委託する事業者の資金繰りが悪化するリスクがあります。
8. 債務超過のリスク
営業者および営業者が業務を委託する事業者の事業の業績等によっては、今後について営業者および営業者が業務を委託する事業者が債務超過の状態に陥ることも想定されます。
一般的に債務超過状態の会社は、次のような不利益を被るリスクがあります。まず、金融機関等は、債務超過状態の会社への融資を実行しない場合が多く、債務超過の会社は、新規の借入ができない可能性があります。また、取引先との取引継続に支障が生じる可能性があります。次に、債務超過は、営業者の破産、民事再生、会社更生又は特別清算の各手続きの開始原因であり、営業者についてこれらの手続きの申立てがあると、本匿名組合契約は直ちに終了します。さらに、債務超過の場合、営業者の資産に対して債権者による仮差押命令が発令される可能性が高くなります。仮差押命令が発令された場合、取引先との取引に支障が生じたり、金融機関からの借入等に関して、期限の利益が喪失する等により、支払不能となることで事業継続に支障をきたしたりする可能性があります。また、仮差押命令が発令されると、本匿名組合契約は直ちに終了します。いずれの場合にも、出資金の全部が返還されないリスクがあります。
9. 資金繰りに関するリスク
本匿名組合事業について、事業計画上の売上を著しく下回った場合、予想外のコストが生じた場合、現時点で想定していない事態が生じた場合等には、営業者の資金繰りが悪化し、事業の継続や分配金の支払に重大な支障が生じるリスクがあります。
10. 資金調達のリスク
営業者は本匿名組合事業の必要資金を本匿名組合契約による出資金でまかなう計画です。したがって、本匿名組合契約での資金調達が滞る場合、事業計画通りに本匿名組合事業を開始することができないリスク及び事業計画の売上規模が縮小するリスクがあります。
11. 出資金の送金及び使用に関するリスク
成立した本匿名組合契約に係る出資金は、募集期間中であっても、営業者が本匿名組合事業を遂行でき、かつ、本匿名組合事業の遂行のために必要であるという判断を営業者が下した場合には、資金使途・費用見込みに示す資金使途内容に従って本匿名組合事業の遂行のため使用されます。このため、本匿名組合契約が契約期間満了前に終了した場合、又は本匿名組合契約が遡って未成立とみなされた場合には、本匿名組合契約の定めに従い、出資金が各匿名組合員の出資口数に応じて返還されますが、既に支出された費用がある場合等、出資金を返還できなくなった場合には、出資金は減額されて返還されるリスクがあります。
12. 事実の調査に関するリスク
取扱者が行う事実の調査は、取扱者独自の水準に基づき実施される調査であり、また、入手資料及び質問に対する営業者からの回答について、すべて真実であることを前提としておりますが、営業者が事実の調査を誤るリスクがあります。また、取扱者による事実の調査に基づくファンド組成の判断は、匿名組合員への分配金額や出資金の返還を保証するものではなく、営業者の事業計画や、営業者が破産等しないことを保証するものではないことに、くれぐれもご留意下さい。
13. 大地震・大津波等の自然災害のリスク
大きな地震や津波、台風等の自然災害等に起因する事象により、事業の継続について悪影響を受けるリスクがあります。
14. 風評被害によるリスク
伝染病、放射能汚染等その他の理由により、風評被害を受けるリスクがあります。
15. 許認可等に関するリスク
本匿名組合事業の実施にあたっては、関連する許認可が必要となる可能性があります。営業者が既に必要な許認可を得ている場合であっても、法令に定める基準に違反した等の理由により、あるいは規制の強化や変更等がなされたことにより、その後当該許認可が取り消され、事業に重大な支障が生じるリスクがあります。
16. 訴訟等に関するリスク
営業者の事業活動において、製造物責任、環境保全、労務問題、取引先等との見解の相違等により訴訟を提起される、又は訴訟を提起する場合があり、その動向によっては、営業者の事業に悪影響を及ぼすリスクがあります。また、訴訟等が行われることにより、営業者の社会的信用等が悪影響を受けるリスクがあります。
営業者情報
営業者
商号 | 合同会社社会的投資支援機構 |
---|---|
所在地 | 京都府京都市上京区河原町通丸太町上る出水町284番地 |
事業内容 | ソーシャルインパクトボンド事業 |
設立日 | 平成30年9月12日 |
代表者 | 代表社員 株式会社未来資本製作所 |
決算日 | 7月31日 |
取扱者
本匿名組合契約の出資募集および契約締結の取扱い、本匿名組合契約の管理運営、匿名組合員へのIR業務等を委託する会社の概要は、次のとおりです。(2021年10月04日現在)
商号 | プラスソーシャルインベストメント株式会社 |
---|---|
登録 | 第二種金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第396号 |
本店所在地 | 京都市上京区河原町通丸太町上る出水町284 |
電話番号 | 0752577814 |
事業内容 | 第二種金融商品取引業 |
資本金 | 8,000万円 |
設立日 | 2016年04月14日 |
役員 | 代表取締役社長 野池 雅人 取締役 吉澤 保幸 取締役 里内 博文 監査役 石原 俊彦 監査役 可児 卓馬 |
事業所所在地 | 京都市上京区河原町通丸太町上る出水町284 |
決算日 | 6月30日 |
加入協会 | 一般社団法人第二種金融商品取引業協会 |